コース
レッスンは、複数回受講で完結する【コース】と、【1DAY】とがあります。初めてのお客様は、1DAYレッスンにご参加いただき、教室の雰囲気を知って頂くのをオススメしています。
※1DAYに参加しなくてもコースをお申込み頂くことは可能です
【コース】3つのコースがあります
(初級)製法コース 少しのイーストを使った様々な製法を学ぶ(全10回 × 7000円)
(中級)理論コース パンの工程・素材について理論から学ぶ (全10回 × 7000円)
(上級)ハード系パンコース バゲットとハード系全般を学ぶ (全10回 × 8000円)
※どのコースからでも受講可能です。ハード系から申込み希望の方は個別にご相談下さい。
[ショートコース]
※製法・理論コース修了の方優先のレッスンになります。
(中級)食パンショートコース (全4回×8000円)
(中級)クロワッサンショートコース 折込み生地と麺棒の扱い(全3回 24000円)
(初級)製法コース (全10回 × 7000円 各回支払)
10時~1時半ごろ(30分は延長することが多いです)
初級の方からご参加頂けます。家庭で出来る、少量イーストのモチモチパンの製法を学びます。いろいろな製法の理屈をまなびます。特にアルーチのパン作りはほとんどオーバーナイトなので1回目の冷蔵発酵はきちんと理解していただきたい内容です。
1回目 冷蔵発酵
2回目 老麺法
3回目 ポーリッシュ法
4回目 湯種法
5回目 中種法
6回目 ストレート 高加水(チャバタ)
7回目 冷凍
8回目 チルド
9回目 バシナージュとオールイン
10回目 プースラント(成形冷蔵)
(中級) 理論コース(全10回 × 7000円)
10時~1時半ごろ(30分は延長することが多いです)
パンづくりの工程についていろいろ考えたことってありますか?「捏ね」「パンチ」「分割丸め」「発酵」「焼成」などなど。一つ一つ丁寧に作業の意味を考えてみませんか。工程の意味をしっかり学び、素材を組み合わせることによって、いろいろな生地を作ることができます。バリエーションを「具」に求めるのではなく、自分が好きなパンそのものの生地を作れるように導く10回構成です。2017年4月よりリニューアルして9・10回目が追加となりました。今まで受講した方で希望の方がいらしたらお問い合わせください。
1回目 捏ね 捏ねるパンと捏ねないパン
2回目 発酵 発酵の意味 発酵のコントロール・パンチの意味
3回目 焼成 焼成中の生地の変化 熱源の違い(オーブンの種類)・上火と下火
4回目 粉 小麦全般の勉強 いろいろな小麦でのパンのつくり比べ
5回目 塩 塩の役割・塩の効果・塩の種類・塩の製法
6回目 副材料 油脂・卵・乳製品 材料の置き換え(代用法)
7回目 酵母 イーストの特性・市販酵母の選び方
8回目 乳酸菌 サワー種の作り方・乳酸菌の役割・酸味全般について
9回目 砂糖 砂糖の温度による違い・焼き色の原理など
10回目 水 加水の違いを学びます。加水違いで色々なパンや生地の状態を学びます
(上級)ハード系コース(全10回 × 8000円 各回支払)
10時~2時ごろ(30分は延長することが多いです)
ハード系の生地の作り方を徹底的に学びます。製法や理論は①②のコースで学んだものをベースに復習しながら成型技術や生地の扱い見極めを中心的に反復で繰り返しながら「生地をちゃんと見極め扱える」ことができる様になります
※製法コース・理論コース受講した方優先的に募集受付ます。
1回目~10回目まで「バゲット」は毎回作ります。
1回目 加水違いバゲット・パンサンテ
2回目 きな粉バゲット、コンプレ
3回目 パン・オ・セーグル、コーンのクーロンヌ
4回目 リュスティック、杏子と胡桃パン、
5回目 酒種の酒粕パン、パン・ア・ラ・ビエール
6回目 バゲットビース、クーロンヌボルドレーズ
7回目 トラディションのバゲット、ポムドテール
8回目 ポルチーニのパン、パン・ド・メナージュ
9回目 ルヴァンのバゲット、マルチグレインのパン
10回目 スペルト小麦のバゲット、パン・オ・ルヴァン
※メニューの変更はあります
クロワッサン (24000円 全3回・・1回目にお支払い)10時~15時
※どなたでも参加可能です
※時間は発酵によって変わります。10時~2時(3時には終了させます)
1回目 国産小麦のクロワッサン ショコラブレッド
2回目 北米産小麦のクロワッサン パン・オ・ショコラ
3回目 フランス産小麦のクロワッサン ブリオッシュフュユテ
※クロワッサンを沢山作るというより、ちゃんとレシピと考え方を学ぶアルーチならではのレッスンにしたいと考えています。折り込みの麺棒の使い方を中心にしっかり学びましょう。
(内容)
・クロワッサン 折込のやり方を中心に行う。
・サイドメニューの折り込み→焼き
とにかく生地をちゃんと伸ばすことをおこないましょう。
(中級)食パンショートコース(全4回×8000円 各回支払)
※製法・理論コース卒業の方対象の優先募集期間があります。
10時~15時(1時間程時間に余裕をお持ちください)
1回目 基本の食パン(ストレート) 冷蔵発酵の食パン
2回目 湯種食パン ポーリッシュのハードトースト
3回目 アルーチ食パン ブリオッシュナンテール
4回目 自家製酵母の全粒粉の食パン ブルーベリー食パン